目次
YouTubeにアップロード済みの動画でも、カット編集は可能です。YouTubeが公式に提供している無料のツール「YouTube Studio」を使うことで、この編集ができます。
この機能を使えば、「不要な部分を削除したい」「動画の長さを調整したい」といった場合でも、動画編集ソフトで作業し直したり、動画を再アップロードしたりする手間はかかりません。
PCだけでなくスマホからも利用できるため、場所を選ばず修正作業ができます。
YouTube Studioの編集機能でできることは、主に以下の3つです。
・カット、トリミング
・BGMの追加
・ぼかし
これらは、視聴者の利便性を高めることにつながります。特に、動画の最後にチャンネル登録を促す「終了画面」や、関連動画へのリンクを貼る「カード」の挿入は、チャンネルを成長させるために積極的に活用すべき機能です。
YouTube Studioの編集機能には、メリットとデメリットの両方があります。
・無料かつブラウザ上で完結する
・元の動画の品質を損なわない
・視聴回数やコメントが維持される
・凝った編集には向いていない
・複雑なエフェクトやテロップは使えない
YouTube Studioの最大のメリットは、PCのスペックに依存せず、無料で誰でも手軽に編集ができる点です。しかし、高度な動画編集ソフトのような複雑なエフェクトやテロップの挿入はできません。
本格的な動画制作をしたい場合は、別の動画編集ソフトを併用しましょう。
PCでYouTube動画をカット編集する方法について解説します。YouTube Studioの「エディタ」を使えば、マウス操作だけで直感的に編集が可能です。
エディタ画面では、タイムラインが表示されるため、カットしたい部分を視覚的に確認しながら作業を進められます。
YouTube Studioの「エディタ」には、以下の手順でアクセスします。
1. YouTube Studioにログイン
2. 左側のメニューから「コンテンツ」を選択
3. 編集したい動画のタイトルかサムネイルをクリック
4. 左側のメニューから「エディタ」を選択
初めて利用する場合でも、迷うことなく操作できるでしょう。
動画の最初や最後をカットする手順は以下の通りです。
1. エディタ画面で「トリム」を選択
2. 青いバーをドラッグして、カットしたい範囲を設定
3. 「プレビュー」で確認
4. 問題なければ「保存」をクリック
この機能は、動画の導入部分や結びの部分を調整する際に非常に便利です。
動画の途中の不要な部分をカットする手順は以下の通りです。
1. エディタ画面で「トリム」を選択し、「分割」をクリック
2. カットしたい開始地点と終了地点を青いバーで設定
3. 「プレビュー」で確認
4. 問題なければ「保存」をクリック
この手順で、動画内の不要な部分を削除できます。話し始めに詰まった部分や、一時的に作業が中断した部分などをカットする場合に有効です。
動画の複数の部分をカットする方法は、上記の手順を繰り返すだけです。
1. エディタ画面で「トリム」を選択し、「分割」をクリック
2. カットしたい1か所目の開始地点と終了地点を青いバーで設定
3. 再度「分割」をクリックし、2か所目の範囲を設定
4. 「プレビュー」で確認
5. 問題なければ「保存」をクリック
これらの手順で、動画内の複数の不要な部分を削除できます。
編集内容を保存、または破棄する方法は以下の通りです。
1. 編集画面右上の「保存」ボタンをクリック
2. 確認画面で再度「保存」をクリック
1. 編集画面右上の「破棄」ボタンをクリック
2. 確認画面で「破棄」をクリック
保存をすると、元の動画に上書きされます。編集内容を確定させる前に、プレビューで納得のいく仕上がりになっているか確認しましょう。
スマートフォンでYouTube動画をカット編集する方法について解説します。
スマホのYouTube公式アプリには、パソコン版のような詳細な編集機能はありません。
そのため、スマホでカット編集をするには、スマホのブラウザからPCサイトにアクセスしてYouTube Studioを使用する必要があります。
YouTubeの公式アプリでは、アップロード済みの動画をカット編集する機能は提供されていません。アプリでできるのは、動画のタイトルや説明文の編集、サムネイルの変更など、基本的な設定の変更のみです。
スマホからYouTube Studioにアクセスする手順は以下の通りです。
1. スマホのブラウザ(ChromeやSafariなど)でYouTubeを開く
2. 画面右上のプロフィールアイコンから「YouTube Studio」を選択
3. 画面下部の「続行」を選択
4. スマホのブラウザをPC版に切り替える
これらの手順で、スマホからでもPC版と同じYouTube Studioの画面にアクセスできます。
スマホでカット編集を行う具体的な方法は、PC版と同様です。
1. YouTube Studioにアクセス
2. 左側メニューの「コンテンツ」を選択
3. 編集したい動画を選択
4. 「エディタ」を選択
5. カットしたい部分を調整
6. 「保存」を選択
画面が小さいため、PCでの操作に比べると微調整が難しい場合がありますが、緊急時や外出先での編集には非常に便利です。
YouTubeライブ配信のアーカイブ動画も、アップロード済みの動画と同様にカット編集が可能です。
ライブ配信後、動画は自動的にアーカイブとして保存されますが、このアーカイブ動画は長くなりがちです。配信中に不要な間や待機時間が含まれていることが多いため、アーカイブ動画をカット編集して必要な部分だけを残すことで、視聴者にとって見やすい動画にできます。
ライブ配信後の動画編集手順は以下の通りです。
1. YouTube Studioにログイン
2. 左側メニューの「コンテンツ」を選択
3. 「ライブ」タブから編集したいアーカイブ動画を選択
4. 「エディタ」を選択
5. カット編集を行う
ライブ配信動画のカット編集には、以下の注意点があります。
・ライブ配信の開始から終了までが1つの動画として扱われる
・ライブ配信中に発生したコメントは、編集後もそのまま表示される
・長時間の動画は処理に時間がかかる場合がある
ライブ配信中のコメントは編集後も消えないため、不適切なコメントがないか事前に確認しておくと安心です。
YouTube Studioでのカット編集に関して、よくある疑問と注意点をまとめました。
はい、引き継がれます。
YouTube Studioで動画を編集しても、動画のURL、視聴回数、コメント、高評価・低評価などはすべてそのまま維持されます。これは、元の動画を上書きする形で編集が行われるためです。したがって、動画のデータが失われる心配はありません。
はい、一部の動画は編集できない場合があります。
・ライブ配信時間が6時間以上
・視聴回数が10万回以上
これらの条件に該当する動画は、カット編集ができない場合があります。特に、視聴回数が10万回を超えると、動画がアーカイブとして保存され、編集が制限されることがあります。
はい、元に戻すことは可能です。
カット編集は上書き保存されますが、編集履歴は残っているため、元の状態に戻すことができます。ただし、大幅な変更を行った場合や、長期間が経過している場合は、元に戻せない場合もあります。
YouTube Studioの機能では物足りない方向けに、本格的な編集ができるおすすめのツールを紹介します。
PCで動画編集をする際のおすすめソフトを3つ紹介します。
・Adobe Premiere Pro
・Final Cut Pro
・DaVinci Resolve
これらのソフトは、プロの動画クリエイターも利用する本格的なソフトです。YouTube Studioではできない、凝ったエフェクトやテロップ、カラーグレーディングなどの高度な編集が可能です。
【2025最新】YouTube 動画編集のやり方と動画の作り方【初心者向けガイド】
スマホで動画編集をする際のおすすめアプリを3つ紹介します。
・iMovie
・YouCut
・InShot
これらのアプリは、スマホで手軽に動画編集ができるため、外出先での作業や、簡単な編集をしたい場合に便利です。
YouTube Studioのカット編集機能は、動画のクオリティを高める上で非常に便利です。
この機能を活用することで、不要な部分を削除し、視聴者にとってより見やすい動画に仕上げることができます。
まずは、簡単なカット編集から始めて、徐々に動画のクオリティを高めていきましょう。